季節の変わり目に気分が落ち込みやすい…私が心がけてること

気持ちのこと
ゆい
ゆい

こんにちは、ゆいです🌸
朝晩の空気がふわっと変わると、「あ、季節が変わり始めたんだなぁ」って感じますよね。

私はこの“季節の変わり目”がちょっと苦手だったりします。
なぜかというと……気分がなんとなく沈んじゃうことが多いからです。

今日は、そんな「季節の変わり目のゆらぎ」と、
私がそのときに気持ちを整えるためにしていることを、ゆるっと綴ってみようと思います🍃

なんで季節の変わり目って気持ちが不安定になるの?

「なんか最近、気分が沈みがちかも…」
「朝起きるのがつらい」
「やる気が出ない」

そう感じるときって、ちょうど季節が変わるタイミングだったりしませんか?

私の場合、春から夏にかけてや、秋の始まりが特にしんどくなることが多くて…。
でも、それって私だけじゃなかったみたいです。

気温や湿度、日照時間の変化に体がついていけないと、自律神経が乱れやすくなるんだそうです。
さらに、気圧の変動も加わると、なんとなく不安になったり、イライラしたり、眠れなかったり…。

つまり、心と体のバランスがちょっと不安定になりやすい季節なんですね☁️

「自分のせいじゃない」って思えるだけで、少し軽くなる

昔の私は、気分が沈んだときに
「私ってダメだな」「なんでこんなことで疲れてるの?」って自分を責めちゃってました。

でも最近は、「あ、これは季節のせいかも」と思うようにしています。

自然の変化についていけなくて当たり前。
人も自然の一部だから、そういう時期があるのはごくごく普通のこと。

“自分のせいじゃない”って思えるだけで、ふわっと気持ちが軽くなるんですよね🍀

ゆいが実践している“心の整え方”3つ

ゆい
ゆい

ここからは、私が季節の変わり目によくやっているセルフケアを紹介してみます🌷

① 1日の中で“あえて”ゆっくりする時間をつくる

季節の変化に体が疲れてるときって、
頑張りすぎても空回りしちゃうことが多いんです。

なので私は「今日はちょっとスローモードでいこう」と決める日をつくっています。
お気に入りのハーブティーを入れて、本を読んだり、好きな音楽を流してボーッとしたり。

がんばらない時間って、自分の心を守るうえでとても大事だなって思います🍵

② 寝る前の“考えすぎ”を減らすための小さな習慣

季節の変わり目って、夜になると不安なことをぐるぐる考えてしまいがち。
私はそんなとき、あたたかい飲みものと小さなノートを用意しています。

ノートには、その日の“よかったこと”を1つだけ書く。
たったそれだけでも、不思議と気持ちが落ち着いてくるんです。

「今日も一日がんばったな」って、自分をやさしくねぎらってあげることがポイント◎

③ お気に入りの服や香りで“気分だけでも季節を先取り”

体調が重くても、気分だけでも軽くしたい!というときは、
ちょっとだけ“季節を先取り”する工夫をしています。

たとえば春なら明るめカラーのストールを巻いたり、
夏の気配を感じたら柑橘系の香水をつけてみたり。

外はまだ肌寒くても、気分だけでも前向きにシフトできるんです🍊

ゆらぎの時期こそ、自分にやさしく。

季節の変わり目って、体も心も“がんばりすぎない”ことがいちばん大切だと思っています。

調子が良くない日があっても大丈夫。
気分が落ち込む日があってもいい。
その波を否定せず、「そういう時期なんだな」って自分を見守る気持ちでいると、少しずつ落ち着いてきたりします。

おわりに*

今回は、季節の変わり目に気分が落ち込みやすい理由と、
私なりの気持ちの整え方についてお話してみました🍃

この記事が、
「なんだか最近モヤモヤしてる…」と感じている誰かの心に、そっと寄り添えたらうれしいです。

また次の記事でも、ゆるっとお会いできたらうれしいな☁️
ゆいでした🫧